育毛剤を使用することを検討しているそこのアナタ。そもそも育毛剤とはどういうものか、理解していますか?育毛剤はあくまでも「育毛」を目的とするものであって、髪の毛が新しく生えてくるものではありません。
では、薄毛対策にはまったく役に立たないのかというと、そういうわけでもないのです。
そこで当記事では育毛剤の存在意義や、期待できる効果についてお話ししたいと思います。
育毛剤では生えない?育毛剤の効果とは
育毛剤の「育毛」とは、文字通り髪の毛を育てることです。したがって、髪の毛を生やすことを意味する「発毛」とは別物です。
発毛効果を有する「発毛剤」は、医薬品に分類され、手に入れるには医師の処方や薬剤師への相談が必要となります。
たとえば、薄毛治療クリニックで処方されることの多いプロペシアや、薬剤師に相談すればドラッグストアでも購入可能なリアップなどが発毛剤に該当します。
一方で、育毛剤は医薬品ではなく、化粧品や医薬部外品として販売されており、購入に際しては医師や薬剤師への相談は不要です。
このように育毛剤と発毛剤は、その効果の方向性や取り扱いなどが異なっており、まったくの別物とさえいえるのです。
育毛剤に意味はないのか?
では、育毛剤は何の存在価値のない、使用しても意味のないものなのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。
髪の毛をしっかりと育ててボリューム感を出すことは、薄毛の改善に繋がるとも言えるからです。
たとえば、髪の毛が細く弱くなってしまう「弱毛化」という現象。これが起こると頭皮が透けて見えるようになり、髪の毛が薄いといった印象が強まりますが、原因は頭皮へのダメージや栄養不足によって髪の毛が元気に育たなくなることです。
育毛剤を用いて髪の毛をしっかり成長できるようサポートしてやれば、以前までのふさふさ感を取り戻せるようになるかもしれません。
AGAなど、進行性の薄毛、病気的な脱毛は「発毛剤」を飲まなければ治らないと思っていいですが、一方で、弱毛化などの現象は育毛剤で何とかなる可能性があります。
また、育毛剤は薬ではないため発毛剤との併用が可能ですし、副作用もありませんので「薄毛予防」のために使用するということも可能です。
髪の毛をしっかりと育てボリューム感を出す、発毛剤との併用で薄毛の進行を食い止める、薄毛の予防に使用する。これらが育毛剤の用途となります。
外を出歩くことが多く頭皮ダメージを受けているとの自覚のある方や、栄養が偏りがちな方にとっては有用なものと言えるでしょう。